AYUTANINATUYA

脱サラ・アラサー大学院生。日記と、趣味のゲーム・書籍・漫画などのサブカルを発信してます。

どうか無事でいてほしい/映画『オデッセイ』感想

 

f:id:ayutani728:20160918181717j:plain

 映画『オデッセイ』(2015年)を見まして、その感想を綴ります。
 

映画『オデッセイ』あらすじ

 火星にたった独り取り残された宇宙飛行士。スリリングで型破りで壮大なサバイバル! 無事に地球に帰還できるのか?
 人類による有人火星探査ミッション<アレス3>が、荒れ狂う嵐によって中止に追い込まれた。ミッションに参加した6人のクルーは撤収を余儀なくされるが、そのひとりであるマーク・ワトニーは暴風に吹き飛ばされ、死亡したと判断される。しかしワトニーは奇跡的に生きていた。独りぼっちで火星に取り残され、地球との交信手段もなく、次にNASAが有人機を送り込んでくるのは4年後。サバイバルに不可欠な食糧も酸素も水も絶対的に足りない。そのあまりにも過酷な現実を直視しながらも、ワトニーは決して生き延びることを諦めなかった。やがてワトニーの生存を知って衝撃を受けたNASAや同僚のクルーは、地球上のすべての人々が固唾をのんで見守るなか、わずかな可能性を信じて前代未聞の救出プランを実行するのだった……。
(映画『オデッセイ』オフィシャルサイト・ABOUT THE MOVIEより引用)
 監督:リドリー・スコット、主役:マット・デイモンによる王道スペースサイエンスです。原作者アンディ・ウィアーによれば、「現代の技術でどうすれば火星に宇宙飛行士を送り、無事に帰還させられるか」を考えた”科学考証もの”だそうです。また、その原作小説『火星の人』(2011)が電子書籍での出版(99セント)からはじまり、ブームが起こってすぐさま映画化の企画が立ち上がる、という裏話も十分に興味深いです。つまり文系・理系といった垣根を越えて両者が楽しめる要素のある基板になっています。

 

 この映画は2時間を超える長編であり、内容がおよそ3分割できます。

第一部:技術考証

 第一部は、主人公のマーク・ワトニーが火星に取り残され、そこで生き抜くために方策を巡らすシーンが連続します。機械を改造したり、ジャガイモを栽培したり、水を作ったりします。この辺りは技術考証の色が濃くて、科学や宇宙に興味のある人はとても惹かれるはずです。
 それと、主人公の行動シーンが固定カメラで撮影されており、その片隅に圧力・酸素濃度・温度に日付や通信データが表示されているのが、ゲーム画面みたいだと思いました。steamなどで配信されている火星シミュレーターをそのまま映画に持ち込んだ雰囲気であり、ゲーム実況動画を見ている気分にもなりました。
 

第二部:人間的障壁

 第二部では、火星で孤独に暮らす主人公と、地球との通信のシーンが増えてきます。ここでも科学考証的なシーンもありますが、一方で、NASA側の都合や感情が前面に出てきます。トラブルの責任問題、主人公を救うことに対するリスクやコスト、そして期限が迫るプレッシャーなどです。当然ながら映画の中の世界には火星人だけでなく、宇宙センターの司令官やスタッフ、生き別れた宇宙飛行士たちも居て、そして彼ら・彼女らにも個別のストーリーがあることを思い知らされます。
 この場面は当映画を科学考証ものと捉えていると流れの変化に戸惑うかもしれません。ですが、現実として救出ミッションが必要になった場合、技術的な問題よりも、その問題を解決するための手続きをいかにスムーズに解決するか、という問題の方が深刻な可能性があります。そういった人事的・社会的な障壁に直面するシーンです。
 

第三部:宇宙空間の映像美

 そして第三部では、主人公と宇宙船がランデブーするシーンが中心になり、映像美に圧倒されます。物語の都合上、ドッキングに際してトラブルが発生し、主人公たちはその解決に奔走するわけですが、そういった事柄が頭に入って来なくなるくらいに宇宙空間独特の動き、そして景色に意識を奪われます。
 再会シーンが近づくにつれて作中のセリフがどんどん少なくなってゆく印象がありますが、ここまでの緻密な物語のおかげで各人物に感情移入してしまい、「どうか無事でいてほしい」と無言で思わせるだけの緊張感に満ちています。
 
 唯一の残念なところは、タイトルです。映画現代はThe Martian(火星の人)であり、そこから邦題:Odyssey(長期の放浪・長い冒険(の旅)、遍歴)だと、あまりピンと来ません。
 以下の記事にタイトルに関する解説が書かれており、読めば納得するわけですが、やはり日本人としてメッセージを直接には受け取れない無念さを抱きました。 


 総じて、科学や宇宙が好きな人を引き寄せやすい内容です。しかし蓋を開けてみると、理論の精巧さだけではなくて、ヒューマンストーリーがしっかり作り込まれています(CGはもちろん鮮やか)。なので鑑賞後は「あれもよかった、これもよかった」と長々と語りたくなってしまう映画です。