AYUTANINATUYA

脱サラ・アラサー大学院生。日記と、趣味のゲーム・書籍・漫画などのサブカルを発信してます。

映画の期待値を上げる/小説『君の名は。』感想

 

f:id:ayutani728:20160814222559j:plain

 新海誠による小説『君の名は。』を読み終えまして、その感想をまとめてみます。

 

新海誠

 1973年生まれ、長野県出身。2002年、個人で制作した短編作品『ほしのこえ』でデビュー。同作品は、新世紀東京国際アニメフェア21「公募部門優秀賞」をはじめ多数の賞を受賞。2004年公開の初の長編映画『雲のむこう、約束の場所』では、その年の名だたる大作をおさえ、第59回毎日映画コンクール「アニメーション映画賞」を受賞。2007年公開の『秒速5センチメートル』で、アジアパシフィック映画祭「最優秀アニメ賞」、イタリアのフューチャーフィルム映画祭で「ランチア・プラチナグランプリ」を受賞。

 2011年に全国公開された『星を追う子ども』では、これまでとは違う新たな作品世界を展開、第八回中国国際動漫節「金猴賞」優秀賞受賞。2012年、内閣官房国家戦略室より「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」として感謝状を受賞。2013年に公開された『言の葉の庭』では、自身最大のヒットを記録。ドイツのシュトゥットガルト国際アニメーション映画祭にて長編アニメーション部門のグランプリを受賞した。同年、信毎選賞受賞。次世代の監督として、国内外で高い評価と支持を受けている。

(映画『君の名は。』公開記念 新海誠書籍特設サイトより引用)

小説『君の名は。

 山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は、自分が男の子になる夢を見る。見慣れない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。一方、東京で暮らす男子高校生・瀧も、山奥の町で自分が女子高校生になる夢を見る。やがて二人は夢の中で入れ替わっていることに気づくが――。

 出会うことのない二人の出逢いから、運命の歯車が動き出す。長編アニメーション『君の名は。』の、新海誠監督みずから執筆した原作小説。

(映画『君の名は。』公開記念 新海誠書籍特設サイトより引用)

「ポスト宮崎駿」を争うアニメ監督の最新作映画『君の名は。』の小説版です。

 

 前置きとして、自分は新海誠ファンです。『秒速5センチメートル』から入って、『ほしのこえ』以降の長編作品はすべてチェックしています。小説版も、『秒速』と『言の葉の庭』は読了済みです。

 そして、今回の『君の名は。』の状況は特殊です。映画に先行して小説版を手に取り、おおよそのストーリーを頭の中に入れた状態でフィルムを鑑賞できる、という環境だからです。『秒速』や『言の葉の庭』の場合は、映像を見終わった後に小説を手に取って味わう、という順序だったものが、今回は逆の手順が可能、ということです。

 ちなみに『秒速』・『言の葉の庭』・『君の名は。』の映画と小説の封切日は以下の通りです。

・『秒速5センチメートル

 映画:2007年3月3日 小説:2007年11月16日

・『言の葉の庭

 映画:2013年5月31日 小説:2014年4月11日

・『君の名は。

 映画:2016年8月26日 小説:2016年6月18日

 備考として、『秒速』も『言の葉の庭』も雑誌『ダ・ヴィンチ』に連載していましたが、どちらも映画封切後のことでした。『君の名は。』は書き下ろしです。

 

 小説版『秒速』と『言の葉の庭』の感想も述べておきますと、映画を見てからの補足事項としての意味合いが強いです。いってしまえば上映時間内で説明しきれなかったキャラクターの内面や裏側を描き、映像や物語の消化を促す作用を担っている印象でした。よくいえば映画の(ある意味)救いのない結末を回避できていますし、厳しくいえば、小説版だけでは読み物として弱いと思います。

 

 そしてようやく、小説『君の名は。』の感想について、良くも悪くも、映画を補足するための小説だという印象です。あとがきにて「この小説を書こうとは、本当は思っていなかった」と述べているように、どうやら『君の名は。』はメディアミックスを考慮せずに「映画一本としての価値」を追求した作品だったようです。つまりは映像描写が前提の青春ファンタジーなので、そもそも小説に向いていない内容だと思います。

 

 あらすじから読み取る『君の名は。』の物語は、

・主人公は山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉と東京で暮らす男子高校生・瀧

・二人は夢の中で入れ替わっている

 そして話を進めるために(小説の)ネタバレをしますと、

・二人の入れ替わりは唐突に途切れる

・入れ替わりの秘密が明らかになる

(二人の時間がズレており、三葉は3年前の隕石落下により死んでいた)

・瀧は三葉の故郷を訪れ、奇跡的に再び入れ替わりが起こる

・入れ替わった時は隕石落下の当日であり、(中身が瀧の)三葉は避難を呼びかける

・(何だかんだで)瀧と三葉は再会し、隕石による人的被害を回避するが、記憶をなくす

 

・瀧と三葉の、記憶をなくしたままもやもやと生活するエピローグ

・互いの引力によって瀧と三葉は再会し、名前を告げるところでエンド

 正直いって、超展開なわけです。入れ替わりの仕組みの説明も適当です。事件の解決方法も曖昧で、ほとんど描かれていません。

 たぶん小説と同じ内容を映画で見たら、物語に関しては「よく分からなかった」になると思います(映像の美しさとかに圧倒されて、最終評価は高くなるでしょうが)。でも小説を読んで「入れ替わりが起こって、お互いを救いに行く話なのね」と、前知識を入れて映画・映像に集中するには効果があると思います。

 

 フォローしておくと、小説『君の名は。』には文字媒体としての面白さもあります。まず入れ替わり先の環境(風景・建物・小物)の描写が徹底しています。登場人物が高校生、という設定からは逸脱するほどの文章力なのですが、一応、執筆しているのは新海誠なので、その監督から見た生活圏情報を文字で受け取ることができます。それと、入れ替わり先はほとんど旅行先と同じ意味合いを持っており、とても鮮明に映る感覚を文章で味わえるところが良かったです。

 私が立っているのは、たぶん高台にあるマンションの廊下。

 眼下には大きな公園のような緑が、たっぷりと広がっている。空は色むらのまったくない、鮮やかなセルリアンブルー。その青と緑の境目に、まるでとっておきの折り紙を丁寧に並べたみたいに、大小のビル群がずらりと並んでいる。その一つひとつには精細で精巧な窓が編み目のように刻印されている。ある窓は青を映し、ある窓は緑に染まり、ある窓は朝日をきらきらと反射している。遠くに小さく見える赤い尖塔や、どこかクジラを思わせるような丸みを持った銀色のビル、一枚の黒曜石から切り取ったみたいな黒く輝くビル、そういういくつかの建物はきっと有名で、私にも見覚えがある。遠くにオモチャのような自動車が、列をなして整然と流れている。

(小説『君の名は。』 第3章 日々 より引用)

 終わりとして、小説『君の名は。』は映画の期待値を上げるためのものです。たぶん映画には、きれいな彗星描写もあるでしょうし、その彗星の軌道が瀧と三葉の運命を暗示している、なんてことも想像できます。入れ替わりものなので、声優の演技も入れ替わり前後で違うだろうところにも興味が湧きます。あとは物語の進め方で、瀧と三葉の視点をどう交えてゆくか、入れ替わりの秘密が明らかになる~隕石が落下する~エピローグの間をどう繋げてゆくかにも注目です。

 そしてなにより、音楽担当のRADWINPS。このグループは個人的にも好きで、現時点ではサウンドトラック『君の名は。』が発売されていないので『トレロモ』をヘビーローテーションしています。新海作品といえばピアノのイメージが強いと思うのですが、ロキノン系のRADWIMPSとのコラボがどういう結果になるか、とても気になります。それとRADWIMPSのファン層もだいぶ上がってきて20代くらいだと思いますし、今時の中高生はSEKAI NO OWARIとかKANA-BOONを聴いていると思います。でも『君の名は。』は明らかに10代をターゲット層に据えており、そこにRADWIMPSの音楽もどう割り込んでゆくのかに関心が高まります。

 

自身関連記事

 


「君の名は。」予告


「君の名は。」予告2

 

 

君の名は。(初回限定盤)(DVD付)

君の名は。(初回限定盤)(DVD付)